尼玛兽还我体重
早口言葉
>>
完整版
ご存知のように、日本語には「早口言葉」というのがあります。
もちろん、それを練習するために「50音図」という発音の
基本を覚えておかねばなりません。日本人はあんまり「発音」と
いうものを重視してはいませんが、「イントネーション」のほうが
特に重視されているそうです。
私からみれば、きれいに、はっきり発音することが大切です。
それができるように、早口言葉があったのではないかと思います。
さて、下記のようにいくつかの早口言葉があります。お役に
立てれば幸いですが。
生麦、生米、生卵。
ーーなまむぎなまごめなまたまご。
ーーびよういん、びょういん、おもちや、おもちゃ。
桃もスモモも桃のうち。
ーーもももすももももものうち。
隣の客はよく柿食う客だ。
ーーとなりのきゃくはよくかきくうきゃくだ。
東京特許許可局。
ーーとうきょうとっきょきょかきょく。
赤巻紙、青巻紙、黄巻紙。
ーーあかまきがみ、あおまきがみ、きまきがみ。
坊主が屏風に上手に坊主の絵をかいた
ーーぼうずがびょうぶにじょうずにぼうずのえをかいた。
貴社の記者が汽車にて帰社す。
ーーきしゃのきしゃがきしゃにてきしゃす。
赤巻紙(あかまきがみ)、青巻紙(あおまきがみ)、黄巻紙(きまきがみ)に生乾き(なまがわき)の長巻紙(ながまきがみ)。
バス、ガス爆発(ばくはつ)。
この杭(くい)の釘(くぎ)は釘抜き(くぎぬき)でも引き抜き(ひきぬき)にくい。
隣(となり)の竹垣(たけがき)に青竹(あおだけ)の竹(たけ)立(た)てかけたかったので青竹の竹立てかけた。
最後にお聞きしたいことがありますが、ここでどうやって「添付」できますか?
探してましたが見つからないのでご存知の方がぜひ教えてください。
よろしくお願いします。