yamazaki021
日语分类词汇—游乐
展开Biu

レクリエーション       ——   娱乐

道楽(どうらく)       ——   嗜好

修学旅行(しゅうがく)    ——   修学旅行

船旅(ふなたび)       ——   乘船旅游

帰省(きせい)        ——   回家探亲

洋行(ようこう)       ——   去欧美留学、旅行

周遊(しゅうゆう)      ——   周游

散策(さんさく)       ——   散步

そぞろ歩き          ——   漫步

遠出(とおで)        ——   远游

遠足(えんそく)       ——   野游

ハイキング          ——   徒步旅游

ピクニック          ——   郊游

ドライブ           ——   (驾驶汽车等)兜风

登山(とざん)        ——   登山

キャンピング         ——   露营

花見(はなみ)        ——   观赏樱花

観菊(かんぎく)       ——   赏菊

月見(つきみ)        ——   赏月

紅葉狩り(もみじがり)    ——   观赏红叶

茸狩り(たけがり)      ——   采蘑菇

潮干狩り(しおひがり)    ——   赶海

狩り(かり)         ——   狩猎

涼み(すずみ)        ——   纳凉

夕涼み(ゆうすずみ)     ——   纳晚凉

パチンコ           ——   柏青哥(弹子游戏)

マージャン          ——   麻将

トランプ           ——   扑克牌

[查看全文]
yamazaki021
日语分类词汇—集会
展开Biu

集い(つどい)        ——   集会、聚会

寄り合い           ——   集合在一起

会合(かいごう)       ——   会晤

パーテイー          ——   宴会

カクテルパーテイー      ——   鸡尾酒会

会食(かいしょく)      ——   会餐

散会             ——   散会

流会(りゅうかい)      ——   会议流产

総会(そうかい)       ——   全会,全体会议

例会             ——   例会

朝会(ちょうかい)      ——   (学校上课前举行的)早会

公聴会(こうちょうかい)   ——   (日本国会的)意见听取会

酒宴(しゅえん)       ——   宴会

園遊会(えんゆうかい)    ——   游园会

夜会(やかい)        ——   夜宴会

茶話会(さわかい)      ——   茶话会

忘年会(ぼうねんかい)    ——   忘年会

催し(もよおし)       ——   文娱活动

学芸会(がくげいかい)    ——   学习成绩汇报演出会

共進会(きょうしんかい)   ——   评选会、评比会

コンクール          ——   会演

コンテスト          ——   比赛会

コンサート          ——   音乐会

博覧会(はくらんかい)    ——   博览会

展示会(てんじかい)     ——   展览会

個展(こてん)        ——   个人作品展览会

[查看全文]
yamazaki021
日语分类词汇—动物
展开Biu

パンダ           ——   大熊猫

類人猿(るいじんえん)   ——   类人猿

チンパンジー        ——   黑猩猩

ゴリラ           ——   大猩猩

象(ぞう)         ——   象

熊(くま)         ——   熊

虎(とら)         ——   老虎

ライオン          ——   狮子

豹(ひょう)        ——   豹子

河馬(かば)        ——   河马

縞馬(しまうま)      ——   斑马

駱駝(らくだ)       ——   骆驼

猪(いのしし)       ——   野猪

驢馬(ろば)        ——   驴

狼(おおかみ)       ——   狼

いたち           ——   黄鼠狼

狐(きつね)        ——   狐狸

たぬき           ——   貉

猿(さる)         ——   猴

蝙蝠(こうもり)      ——   蝙蝠

鼠(ねずみ)        ——   老鼠

栗鼠(りす)        ——   松鼠

カンガルー         ——   袋鼠

兎(うさぎ)        ——   兔子

猫(ねこ)         ——   猫

どら猫           ——   野猫

犬(いぬ)         ——   狗

番犬(ばんけん)      ——   看门狗

猟犬(りょうけん)     ——   猎犬

シェパード         ——   军用犬、警犬

ペット           ——   家庭饲养的动物,宠物

[查看全文]
yamazaki021
日语分类词汇—物品
展开Biu

品物(しなもの)       ——   物品

代物(しろもの)       ——   商品、东西

偽物(にせもの)       ——   伪造商品,冒牌商品

いか物(もの)        ——   假货

見本(みほん)        ——   样品

新品(しんぴん)       ——   新商品

代用品(だいようひん)    ——   代用品

日用品(にちようひん)    ——   日用品

部品(ぶひん)        ——   零件

名物(めいぶつ)       ——   名产

逸品(いっぴん)       ——   珍品

とっておき          ——   珍藏品

虎の子(とらのこ)      ——   珍宝

粗品(そしな)        ——   粗糙的东西

見切り品(みきりひん)    ——   减价商品

安物(やすもの)       ——   贱货

掘り出し物(ほりだしもの)  ——   便宜货

付物(つきもの)       ——   附属品

持ち物(もの)        ——   携带物品

忘れ物(わすれもの)     ——   遗忘的东西,忘带的东西

落し物(おとしもの)     ——   失物

遺留品(いりゅうひん)    ——   遗物

出土品(しゅつどひん)    ——   出土文物

非売品(ひばいひん)     ——   非卖物品

返品(へんぴん)       ——   退货

納品(のうひん)       ——   交纳的物品

預かり物(あずかりもの)   ——   寄存品,保管品

土産(みやげ)        ——   土特产、礼品

置き土産(おきみやげ)    ——   临别赠品

[查看全文]
yamazaki021
日语分类词汇—鱼类
展开Biu

さめ           ——   鲨鱼

河豚(ふぐ)       ——   河豚

鯛(たい)        ——   真鲷,加级鱼

まぐろ          ——   金枪鱼

鮒(ふな)        ——   鲫鱼

鱈(たら)        ——   鳕鱼

平目(ひらめ)      ——   比目鱼

鮭(さけ)        ——   大马哈鱼

いわし          ——   沙丁鱼

にしん          ——   青鱼

ぐち           ——   黄花鱼

たちうお         ——   刀鱼

秋刀魚(さんま)     ——   秋刀鱼

鰈(かれい)       ——   鲽鱼

さば           ——   鲐鱼

鰹(かつお)       ——   鲣鱼

鰤(ぶり)        ——   鰤

金魚(きんぎょ)     ——   金鱼

鯉(こい)        ——   鲤鱼

緋鯉(ひごい)      ——   红鲤鱼

真鯉(まごい)      ——   黑鲤鱼

なまず          ——   鲇鱼

鱒(ます)        ——   鳟鱼

鰻(うなぎ)       ——   鳝鱼

どじょう         ——   泥鳅

くるまえび        ——   对虾

烏賊(いか)       ——   墨鱼

するめ          ——   乌鱼

[查看全文]
yamazaki021
日语常用谚语大全
展开Biu

あ行

★悪事千里を走る(あくじせんりをはしる)

悪い行いや評判は、あっという間に遠くまで知れ渡ってしまうこと。

★悪銭身につかず(あくせんみにつかず)

不正な手段によって、楽々手に入れた金は、直ぐなくなってしまうものだ。

★後足で砂をかける

世話になっておきながら別れる時、更に迷惑をかけて行くこと。

★頭隠して尻隠さず

悪事を働いて、何とか隠し通そうとしても、どこかで表われてしまうものだ。

★虻蜂取らず (あぶはちとらず)

欲張って二つを同時に取ろうとしても、どちらも取れなくなる。

「二兎を追うもの一兎も得ず」と同じ。

★雨だれ、石をうがつ

雨だれが長い時間かかって固い石に穴をあける様に根気よくコツコツやれば、 どんな困難な事も成し遂げられるということ。

★雨降って地固まる

一度ごたごたのあった後は、かえって物事が落ち着いてうまく行くこと。

★言うは易く行うは難し(いうはやすくおこなうはかたし)

口で言うのはやさしいが、それを実行するのは難しい。

言うだけなら、どんな大きな事や 立派な事も言えるが、いざ実行となるとなかなか出来ないものだ。

★石の上にも三年

冷たい石の上にでも三年も座り続ければ、情が通じて暖かくなるものだ。

何事も根気が必要というたとえ。

★石橋をたたいて渡る

用心の上にもさらに用心を重ねること。

★一を聞いて十を知る

わかりが良く応用のきくこと。

初めを聞くと終わりまでわかるということ。

★井の中のかわず大海を知らず(いのなかのかわずたいかいをしらず)

狭い井戸の中に住んでいるカエルは広い海のあることを知らない。

自分の狭い知識や考えにとらわれて、広い世界のあることを知らないこと。

★鵜のまねをする烏 (うのまねをするからす)

鵜は水に潜って魚を取るのがうまいが、カラスがそれを真似れば溺れてしまう。

身の程を知らずに人真似をするのは、失敗のもとであるということ。

★魚心あれば水心(うおごころあればみずごころ)

相手の出方によって、こちらの応じ方も決まる。

★うどの大木 (うどのたいぼく)

大きいばかりで、役にたたないこと。

★馬の耳に念仏

いくら異見をしても、一向に感じないこと。

★蝦で鯛を釣る(えびでたいをつる)

少しの元手で、たいしたモノを手に入れる。

少しの金で大儲けすること。

★縁の下の力持ち

人のために骨をおるが、その行いが世の中には知られないこと。

★老いては子に従え

年をとったら若い人達に任せ、でしゃばらないようにしたほうがいい。

★鬼に金棒

強い者に武器を持たせれば、強い上に更に強くなること。

★鬼の居ぬ間に洗濯

うるさい人の居ない間に、ゆっくり休息をとること。

★鬼の目にも涙

心の冷たい人でも、時にはやさしい気持ちを持つこともあるということ。

★帯に短し?襷に長し(おびにみじかし?たすきにながし)

ちょうどでなく、中途半端なので、どちらの役にもたたないこと。

か行

★飼い犬に手を噛まれる

世話をしてやった人、信用していた人から裏切られたり損害を受けたりすること。

★蛙の面に水(かえるのつらにみず)

どんなめにあっても、いっこうに平気なようす。

★勝って兜(かぶと)の緒を締めよ

戦いに勝ったからといって油断をして、かぶとを脱いだところを不意打ちされれば、さんざんなめにあう。

★河童(かっぱ)の川流れ

泳ぎのうまいかっぱでも流されることがある。

油断をすると失敗するということ。

★聞いて極楽?見て地獄

聞くのと実際に見るのでは、大変な違いがある。

物事は自分の目で確かめるのがいちばん良いということ。

★聞くは一時の恥?聞かぬは一生の恥

知らないことを尋ねるのは、その場は難しいが、知らないままに過ごせば、一生恥ずかしい思いをする。

★木に竹をつぐ

物事が釣り合っていないありさま。

★九牛の一毛(きゅうぎゅうのいちもう)

とるにたらないこと。

★漁夫の利(ぎょふのり)

お互いに争っている隙に、第三者が利益を横取りすること。

★苦しい時の神頼み

普段何事もないときは、神様を拝むことなどない人でも、困ったときは、神や仏にすがって助けを借りようとする。

★食わず嫌い

すべて物事を試してみないで、嫌がってやろうとしないこと。

★口は禍の門(くちはわざわいのかど)

うかつに喋ったことが、とんでもないわざわいを招くことがある。

口は慎むのがよい。

★芸は身を助く

一芸を身に付けておくとそれで身を立てることも出来るし、いざという時は生活の助けともなる。

★後悔先に立たず

やってしまった後になって、あれこれ悔やんでみても、間に合わないないということ。

★弘法にも筆の誤り(こうぼうにもふでのあやまり)

優れた者でも失敗することがある。

「猿も木から落ちる」も同じ。

★弘法筆を沢ばず(こうぼうふでをえらばず)

名人は、道具の善し悪しなど問題にしない。

「下手の道具選び」の反対。

★転ばぬ先の杖

用心すれば過ちはない。

さ行

★歳月人を待たず

月日は、人の都合などは待ってくれずに、過ぎ去ってゆく。

★さわらぬ神にたたりなし

余計な手出しをすると損をする。

★三十六計逃げるに如かず (さんじゅうろっけいにげるにしかず)

計りごとがたくさんあっても、困ったときには逃げ出してしまうのがいちばん良い。

★山椒は(さんしょうは)小粒でもぴりりと辛い

身体は小さくとも優れた能力を持っていること。

★鹿(しか)を遂う(おう)者は山を見ず

利益だけに気を取られている者はどうりを忘れてしまう。

★自業自得(じごうじとく)

自分のつくりだした物事のために、自分が苦しみを招くこと。

★人事を尽くして天命を待つ(じんじをつくしててんめいをまつ)

自分として精一杯の努力をして、後は結果を待つだけ。

★好きこそ物の上手なれ

好きなことは上達が早い。

上達するには、まず好きになるのがよいということ。

★雀の涙(すずめのなみだ)

ほんの少しということのたとえ。

★背に腹はかえられぬ

大きな苦痛を避けるためには、小さな苦痛は止むを得ない。

叉、大切なものを守る為には、いくらかの損害や、犠牲は我慢しなければならない。

★船頭多くして船山へ登る(せんどうおおくしてふなやまへのぼる)

指図をする人が多くてまとまらず、目的が逸れて物事が進んでいってしまうこと。

★備え有れば患え(うれえ)なし

普段から用意しておけば、何が起こっても心配がない。

その時は損をしているようでも、後に得になるようにした方がよい。

た行

★立つ鳥後を濁(にご)さず

立ち去る時、後が見苦しくないように、よく始末しておくべきだということ。

★短気は損気

短気を起こすと、とどの詰まりは自分の損になるということ。

★提燈に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)

大きくて重いものと、小さくて軽いものとは比べ物にならない。

釣り合いの取れないこと。

★塵(ちり)も積もれば山となる

わずかな物でも、積もり積もれば広大なものとなる。

★角を矯めて牛を殺す(つのをためてうしをころす)

ちょっとした欠点をなおそうとして、大事なところや全体を駄目にしてしまうこと。

★爪に火をともす

ろうそくや、油に火をともすのを惜しんで、爪に火をともすけちんぼうのたとえ。

★釣り落とした魚(うお)は大きい

自分の物にならなかったものは、よく見えるものだ。

★鶴(つる)の一声

大勢で議論して決まらなかったことが、偉い人の一言で、直ぐそのまま決まってしまうこと。

★出る杭(くい)は打たれる

人より早く進む者、出世の早い者は、人から憎まれやすいものである。

★天上から目薬

効き目のうすいこと。

「二階から目薬」と同じ。

★燈台下暗し(とうだいもとくらし)

自分とかけ離れたことはよく分かるが、身近なことは、かえってよく分からないということ。

★隣の花は赤い

人の持っているものは良く見えて、羨ましく思えること。

★鳥なき里の蝙蝠(こうもり)

優れた人のいないところで、平凡な人間が偉そうにすること。

★飛んで火に入る夏の虫

自分から危ないことに飛び込んでいくこと。

な行

★無い袖は振られぬ

無いものは出そうと思っても出せない。

いくら出そうと思っても、物や金などの無いものは、出しようがないということ。

★長い物には巻かれよ

強いものにはどうしても勝てないから、手向かわないで、相手の言うままにしたほうがよいということ。

★無くて七癖(ななくせ)

人は誰でも、多かれ少なかれ、癖があるものだ。

★怠け者の節供働き(なまけもののせっくばたらき)

普段怠けている者に限って、世間の人が休んでいる時に働くということ。

★盗人捕えて縄をなう(ぬすびととらえてなわをなう)

その場の用に間に合わないこと。

普段用意しておかず、慌てて何とか切り抜けようとする無計画さ。

★濡手に粟(ぬれてにあわ)

たやすく利益をつかみ取ること。

★猫に小判

どんなに値打ちのあるものでも、それの分からない者には無意味であるということ。

★喉元過ぎれば熱さを忘れる

どんなに苦しいことでも、その時を過ぎると、その辛さを忘れて、油断することのたとえ。

★能ある鷹(たか)は爪を隠す

才能が本当にある者は、やたらに人に見せたがらないということ。

★暖簾に腕押し(のれんにうでおし)

手ごたえの無いこと。張り合いの無いこと。

は行

★話し上手は聞き上手

自分の話すことを人によく聞かせるには、聞くほうの身にもなってみなければいけない。

★花より団子

見せかけよりも、実際に役立つもののほうを選ぶこと。

★人の口に戸は立てられぬ

世間のうわさや評判は、やめさせられるものではない。

★人のうわさも七十五日

世の中で評判になっても、しばらく経つと忘れられていくということ。

★下手の横好き

下手な人に限って、何でもやってみたくなるということ。

★仏(ほとけ)の顔も日に三度

あまり踏みつけられれば、どんなに大人しい人でも、ついには怒るということの たとえ。

ま行

★枕を高くして眠る

安心してゆっくり眠り、全く心配のないこと。

★負けるが勝ち

相手に勝ちを譲るほうが、最後は自分の得になる。

★待てば海路の日和あり(まてばかいろのひよりあり)

じっくりと、いい時の来るのを待っていると、そのうちに必ず幸運が巡ってくること。

★身から出た錆(さび)

自ら悪い原因をつくって、悪い結果を招くこと。

★昔操った杵柄(むかしとったきねづか)

若い時に鍛えた腕前。

★無理が通れば?道理引っ込む

正しくないことが世の中に行われるようには、正しい道理にかなったことは、正しくなくなるということ。

★名物に旨い物なし

各地の名物に、実際うまいと思われる物がないこと。

名は必ずしも、実を伴わないことのたとえ。

★目から鼻へ抜ける

非常に利口なこと。

知恵かあって素晴しいこと。

★目の上のたん瘤(こぶ)

うるさくて、邪魔になるもののこと。

★目の中へ入れても痛くない

たいそう可愛いこと。

★物は言いようで角(かど)が立つ

同じことでも話し方によって、相手に、良くも悪くもうけとられる。

言い方が悪いと角がたって、相手の感情を悪くすること。

や行

★焼け石に水

焼けている石に少しばかり水をかけても、冷えないように、わずかな助けや努力では、 一向に効き目が上がらないことのたとえ。

★弱り目に祟り目(よわりめにたたりめ)

弱っている時、困っている時に、更に不幸なことが起こること。

「泣きっ面に蜂」と同じ。

★楽あれば苦あり

楽をしていれば、苦労がまわってくる。

その反対に、今、苦労しておけば、そのうちには、必ず楽をするという時が来るとい うこと。

★論より証拠

理屈をくどくどいうより、証拠を見せればすぐ分かる。

[查看全文]
yamazaki021
书信的季节问候语
展开Biu

時候の挨拶の例

1月 ・厳寒の侯

・お正月気分も抜けてますます寒さが厳しくなってきました。

・松もとれましたが、あいかわらず寒い日が続いています。

2月 ・余寒の侯

・立春とは名ばかりでまだまだ寒い日が続いております

・節分を過ぎましたのに、あいかわらず寒い日が続いています。

3月 ・早春の侯

・桃の節句を過ぎ、ようやく春めいて参りました。

・寒さの中に春の気配を感じる頃となりました。

4月 ・陽春の侯

・桜の花のたよりが聞かれる頃になりました。

・花の色が美しい季節になりました。

5月 ・新緑の侯

・鯉のぼりが気持ちよさそうに泳いでいます。

・新緑の香りがすがすがしい季節になりました。

6月 ・梅雨の侯

・梅雨に入り、うっとうしい毎日が続いています。

・あじさいの色が美しく映えるころとなりました。

7月 ・盛夏の侯

・暑中お見舞い申し上げます。

・降りしきる蝉の声に夏の盛りを感じるころになりました。

8月 ・残暑の侯

・立秋とは名ばかりの厳しい暑さが続いています。

・土用あけの暑さひとしおの侯

9月 ・初秋の侯

・コスモスが風に揺れ、朝夕はしのぎやすくなって参りました。

・燈火親しむ頃となりました。

10月 ・秋冷の侯

・菊の花が香る季節となりました。

・さわやかな秋晴れの日が続いております

11月 ・晩秋の侯

・朝晩はめっきり寒くなって参りました。

・庭の草木も日ごとに色づいて参りました。

12月 ・初冬の侯

・今年もおしつまって参りました。

・師走に入り、あわただしい毎日が続いております。

[查看全文]
yamazaki021
日本地名的念法
展开Biu

本帖最后由 yamazaki021 于 2012-11-28 22:42 编辑

咱按照日本的罗马音打啦#25!纯手打哦TwT

东京 とうきょう Toukyou

六本木 ろっぽんぎ ropponki

新宿 しんじゅく Shinjyuku

原宿 はらじゅく Harajyuku

银座 ぎんざ Ginza

涩谷 しぶや Shibuya

上野 うえの Ueno

池袋 いけぶくろ Ikebukuro

日光 にっこう Nikkou

热川 あたがわ Atagawa

鎌仓 かまくら Kamakura

河津 かわつ Kawatsu

那须 なす Nasu

河津七泷かわつなな Kawatsunana

江之岛 えのしま Enoshima

下田 しもだ Shimoda

热海 あたみ Atami

下贺茂 しもがも Shimogami

伊东 いとう Itou

三岛 みしま Mishima

小室山 こもろやま Komoroyama

韮山 にらやま Nirayama

川奈 かわな Kawana

伊豆长冈 いず ながおか Izu Nagaoka

伊豆高原 いず こうげん Izu Kougen

箱根 はこね Hakone

一碧湖  いっぺき Ippeki

富士山 ふじさん Fujisan

青森 あおもり Aomori

松岛 みつしま Matsushima

牡鹿半岛 おしかはんとう Oshikahantou

十和田湖 とわだこ Towadako

山寺 やまでらYamadera

弘前 ひろさき Hirosaki

最上峡 もがみ-きょう Mogami-kyou

角馆 かくのだて Kakunodate

酒田 さかた Sakada

田泽湖たざわこ Tazawako

鹤冈 つるおか Tsuruoka

盛冈 もりおか Morioka

出羽三山 でわ さんざん Dewa sanzan

八幡平 はちまんたい Hachimaitai

会津若松 あいず わかまつ Aizu Wakamatsu

平泉 ひらいずみ Hiraizumi

猪苗代 いなわしろ Inawashiro

仙台 せんだい Sendai

盘梯山 ばんだいさん Bandaisan

喜多方 きたかた Kitakata

名古屋 なごや Nagoya

上高地 かみこち Kamikochi

犬山 いぬやま Inuyama

乗鞍高原 のりくら Norikura

明治村 めいじむら Meijimura

信浓大町 しなのおまち Shinanoomachi

高山 たかやま Takayama

立山黑部 たてやま くろべ Tateyama Kurobe

古川 ふるがわ Furugawa

仁科三湖 にしなさんこ Nishinasanko

长野 ながの Nagano

白马八方 ハクバ Haguha

户隐 とがくし Togakushi

冈谷 おかや Okaya

草津 くさつ Kusatsu

白桦湖 しらかば Shirakaba

白根 しらね Shirane

奈良井 ならい Narai

志贺高原 しがこうげん Shigakougen

御岳 おんたけ Ontake

野泽温泉 のざわおんせん Nozawaonsen

上田 うえだ Ueda

木曾福岛 きそ-ふくしま Kiso-Fukushima

盐田平 しおだ Shioda

上松 あげまつ Agematsu

别所 べっしょ Bessyo

妻籠つまご Tsumago

金泽 かねざわ Kanezawa

馬込まごめ Magome

富山 とやま Toyama

饭田 いいだ Iida

松元 まつもと Matsumoto

诹访 すわ Suwa

北海道 ほっかいどうHokkaidou

札幌 さっぽろ Sapporo

登别 のぼりべつ Noboribetsu

支芴湖 しこつこ Shikotsuko

函馆 はこだて Hakodate

洞爷湖 とうやこ Touyako

大沼 おおぬま Oonuma

京都 きょうと Kyouto

伊贺上野 いがうえの Igaueno

大津おおつ Ootsu

名张なばりNabari

濑田せた Seta

石山 いしやま Ishiyama

赤目四十八泷 あかめ48たき Akame 48 taki

近江舞子 おうみまいこ Oumimaiko

松阪 まつさか Matsusaka

朽木 くつき Kutsuki

草津 くさつ Kusatsu

伊势 いせ Ise

志摩 しま Shima

信乐 しがらき Shigaraki

近江八幡 おうみはちまん Oumihachiman

熊野 くまの Kumano

彦根ひこね Hikone

新宫 しんぐう Shinguu

横浜 よこはま Yokohama

本宫 ほんぐう Honguu

天桥立 あまのはしだて Amanohashidate

那智胜浦 なちかつうら Nachikatsuura

奈良 なら Nara

和歌山市 わかやま Wakayama

樱井 さくらい Sakurai

大阪 おおさか Oosaka

津 つ Tsu

神户 こうべ Koube

[查看全文]